学校からのお知らせ

晴れ 大きな成長を遂げた1学期! ~笑顔の輪が広がり続ける夏休みをお過ごしください~

 本日、終業式が行われました。

 校長先生からは、全校の子ども達が事故無く元気に1学期を終えることができた喜びと、各学年・学団の成長についての話がありました。校長先生のお話から、子ども達は自分の成長を実感することができました。

 また、夏休み中は、「学習面・生活面の充実」と、「自分の命は自分で守る事」そして、「8月6日9日の広島・長崎原爆の日と15日の終戦の日は、世界の人々が仲良く暮らすことができるよう、平和を祈ってほしい事」が話されました。

  児童代表の話の中では、友達と励まし合いながら成長したことや、夏休みは地域でのあいさつを頑張りたいことなどが話されました。

 夏休みにしかできないことにチャレンジしたり、平和について考えたり、充実した時間になる事を願っています!

 みなさん、2学期会いましょう!!

 

喜ぶ・デレ 6年生ありがとうの会 ~1年生から感謝を込めて~

 本日、1年生から6年生へ1学期間の感謝を伝える会が行われました。

 入学してから今まで、朝のお世話、休み時間の遊び、縦割り活動などを通して6年生にたくさん教えてもらった事、うれしかった事を伝えたい!と1年生が企画進行を務めました。

 会は、じゃんけん列車を一緒にしたり、ダンスを披露したり、お手紙を渡したりと1年生の思いが伝わる素敵な時間となりました。6年生の顔もとっても嬉しそうでした。

 子ども達は、これからも、この絆を広げ深めていくことでしょう!!

 

昼 林間学校で大きく成長してきました🏔

 2日間行われた林間学校が終わりました。

天気の心配はありましたが、大自然の中で友達と協力しながら最後まで活動をがんばった子ども達のこれからの成長がますます楽しみです。

 

昼 林間学校に行って来ます! ~5年生結団式が行われました~

 明日から2日間、5年生の林間学校が行われます。

 今日は、結団式でめあてを確認し、心を一つにして向かう準備ができました。

 各班の紹介では、個性あふれるポーズで自分達をアピールしていました。仲のよさが伝わってきます。

 明日からの天気が心配ですが、どんな場面でも付けた力を発揮してさらに成長してくることを期待しています☆

グループ PTA家庭教育学級 ~校長先生との茶話会~

7月7日(月)PTA家庭教育学級主催の「校長先生との茶話会」が開催されました。

本日は「子供たちの自己肯定感を高める接し方」をテーマに、自己肯定感を高める10の方法や接し方について、校長先生からお話をいただきました。

聞いている方々から質問も出され、みんなで子ども達をどのように育て、支援していくかを考える素敵な時間となりました!

3ツ星 短冊に願いを込めて ~低学団 七夕集会~

7月7日の今日は、1・2年生の七夕集会が行われました。

図書ボランティアの方々の読み聞かせで「七夕」について知ったり、ゲームをして1・2年生の仲を深めたりしました。

会の途中では、無事に再会できた織姫と彦星が天から降りてきて、子ども達と一緒にゲームを楽しむ姿も見られました!!

季節を感じながら1・2年生の交流を図る行事、次は「お月見」で会いましょう☆

また、本日は「七夕給食」。たくさんの星がちりばめられたおいしい給食でした☆

花丸 選手・サポーターともに支え合った陸上記録会★

 昨日の市内陸上記録会は曇り・雨・晴れと厳しい天候の中行われました。

選手・サポーター共に相手のことを意識して、自分にできるベストを尽くして臨むことができました。

 帰校したあとの解散式では、疲れている中でも先生方や陸上リーダーにしっかりと目と耳と心を向けて話を聞く姿も見られ、練習から記録会本番を通して、また一つ成長することができました。

 子ども達は、今回付けた力を日常に生かしていく事が話され、これからの生活も期待大です!

興奮・ヤッター! 陸上記録会 ~選手を励ます会~

 6月24日(火)の市内小学校陸上記録会に向けて、本日、児童朝会「陸上選手を励ます会」が行われました。

ユニフォームを着用し、全校の前に堂々と立つ選手の皆さんは、仁王小学校の代表として誇らしげでした。

また、在校生から送られた励ましの言葉や応援団のエールは、明日の本番で選手の心の支えとなること間違いなしです!

校長先生のお話にあったように、関わるたくさんの方たちに感謝しながら、悔いの残らない記録会にしてほしです。

 応援、よろしくお願いいたします!!

花丸 学校公開研究会が行われました ~多くの方々に感謝を伝えたいです~

 6月13日(金)に学校公開研究会が開催されました。

 当日は、南は鳥取県、静岡県など県内外から多くの参会者方々にお集まりいただき、充実した公開研究会にすることができました。参観いただいた方々からは、多くの賞賛の声をいただきました。また、学校全体で取り組んできた研究実践やデジタル教科書の活用や校内教育支援センターの実践紹介などにも評価いただきました。

 この公開研究会を行うにあたっては、当日のPTAボランティアの方々には朝早くから対応いただき公開を支えていただきました。学校公開は子ども達や教職員だけで作り上げたものではなく、保護者の皆様や地域の方々の日々のご理解とご協力があってこそ成功したと考えております。

 今回の公開研究会の成果を生かしながら、今後も子どもたちのために日々の教育活動の充実に努力していきたいと思います!

会議・研修 令和7年度 学校公開研究会 研究紀要が出来上がりました!!

 いよいよ、来週の金曜日に迫った学校公開研究会。

子ども達が自律的に学ぶ姿(第3次研究)のまとめの姿を多くの先生方・地域の皆様に見ていただけることに感謝の気持ちで一杯です。

 占いによると、今年のラッキーカラーは「紫」。なんと、本校の学校カラーは「紫」です!!

子ども達と教職員とで創り上げる「学びの文脈」をどうぞご覧ください。

イベント 2回目の運動会★盛岡地区合同運動会!!

 6月5日は、盛岡地区合同運動会が開催されました。

触沢・西山・蔦学級の子ども達が学校の代表として出場してきました。

自分達の競技に全力で臨むのはもちろんのこと、中学生の競技場面でも大きな声で声援を送って会場全体を盛り上げてくれました!!

さすが仁王の子★

 

汗・焦る プール清掃が行われました!

今日は、曇り空の下プール清掃が行われました。

5・6年生は、一年間で溜まった汚れを一生懸命こすり、全校が気持ちよくプールを使うことができるように活動してくれました。

水質の管理、周りの環境整備などたくさんの方に感謝して大事に使っていきたいです。

学校公開が終わればプール開きです!!

グループ 地域の方たちと学ぶ楽しさを味わいます ~放課後学習が始まりました~

今年度も、保護者・地域・大学生のみなさんと放課後に学習を行う「放課後学習」が始まりました!

この日を待ちに待っていた子ども達は、先生方と挨拶をして課題をどんどん進めていました。

先生方から〇付けをしていただいたり、何気ない会話をしたりすることが楽しみな放課後学習は、一年間行われます!

ひらめき とび出せ!仁王たんけんたい ~2年生町探検~

 5月29日に2年生の生活科の授業で町探検が行われました。

 「仁王小学校の学区には、どんなお店や建物があって、どんな人が暮らしているのかな??」

 はっきり分からないなら、学校を飛び出して見てみたい!!ということで、子ども達は探検隊になり学区の周りを探ってきました。普段見慣れているはずの建物でも探検隊になってみると、気付かなかったことが次々と生まれてきます。

 今後は、さらに調べてみたい場所・人・事に焦点を当てていきます!

花丸 笑顔の輪が広がった大運動会!!

 本日、保護者や地域の皆様、卒業生の温かい声援のもと、子どもたちは付けた力を十分に発揮してスローガンを達成することができました。 これからは、付けた力を学校生活で発揮し、さらにパワーアップしていきます!!

★ 朝の石拾いや最後の片付けをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!!

王冠 大運動会予行練習が行われました!!

5月22日(木)に大運動会予行練習を行いました。

最近、雨が続き外での練習が十分にできませんでしたが、開会式や閉会式、応援・競技・演技全てにおいて「今日は本番?」と思うくらい、子ども達は気迫にあふれていました。

週末はいよいよ本番です。

笑顔の輪を広げ続けることができるよう、頑張ります!温かい声援をお願いします!!

眼鏡 運動会全体練習が始まりました ~来週は大運動会!~

本日より、運動会全体練習が始まりました。

4・5・6年生のリーダー達は、応援やさんさなど全校のお手本となって練習を進めています。

1年生は初めてではありますが、お兄さん・お姉さんの姿を見ながらがんばっています。

来週から外での練習が始まります。週末は、心とからだと整えるためにゆっく休ませていただきたいです。

グループ 令和7年度 学校運営協議会がスタートしました!

5月12日は、今年度1回目の学校運営協議会が開催されました。

 学校運営協議会は、今年度で4年目となります。この会の主な役割は、学校経営にかかわる方針や取組について意見や要望を伝え、学校経営の充実を図ることです。今回の熟議は、今年度の重点の1つでもある「働き方改革の一層の推進:地域が担う働き方改革の取組内容」というテーマについて話し合い、交流しました。

 地域人材の活用・確保に向けて、義務感だけではなく「楽しみながら・持続して自治的に活動することができる仕組みづくり」についてのアイデアがたくさん出されました。いただいたご意見を学校運営に反映させていきます!

会議・研修 令和7年度学校公開研究会 第二次案内を掲載します!

令和7年度学校公開研究会

第二次案内~本日より申し込みを開始しました!!~

 授業の改善~自律的に学ぶ子どもが育つ授業(第3次)~

 下記二次元コードから申し込みが可能です。

 皆様の参加をお待ちしています!

2025 仁王小 第2次案内1.pdf

2025 仁王小 第2次案内2.pdf

 

晴れ 春の遠足 ~触沢・西山・蔦学級~

5月8日は待ちに待った特年「春の遠足」です。

この日のために、遊びの計画やおやつの購入など教科の学習と関りをもたせながら準備を進めてきました。

当日は、快晴☀!「みんな なかよし さいごまで」の学団テーマの元楽しい一日を過ごすことができました。

会議・研修 違いを個性だと認めあえる学級・学年・学団・学校に ~みんなちがって、みんないい~

5月7日の全校朝会で、校長先生から「義足のモデル・海音(あまね)さん」についてお話がありました。

それは、難病によって12歳で右足を失ったファッションモデルの海音さんが、2020年8月に行われたショーに義足を付けて再デビューし、世界から脚光を浴びるまでのお話でした。

海音さんは、金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」という言葉があるように、同じ人なんて二人といないから、人と違う部分を、自分が一番愛さなければならないと考えたそうです。

このお話を通して、校長先生からは、「人と違うことが個性であり、違いを個性だと認めあえる学級・学年・学団・仁王小学校になるといいですね。」ということが子ども達に伝えられました。

昼 春を探しに ~1年生生活科探検!~

5月2日は、1年生の初めての校外学習「春探検~岩手大学植物園~」が行われました。

当日は、10名もの保護者ボランティアの方たちにお手伝いいただき、安全に探検を実施することができました。

子ども達は友達やボランティアの皆さんと一緒にたくさん春を探すことができ、とても満足そうでした。

次は「夏探検」です。2か月後、どのような変化があるか今から楽しみです。

重要 大事な命を守るために~交通安全教室が行われました~

5月1日は交通安全教室を実施しました。

1・2・特学年は、道路を歩くための学習を行い、3・4・5・6年生は自転車のルールを学習し、実技を行いました。

子ども達のために、たくさんの交通指導員の方々が来校し、丁寧に指導してくださいました。

暖かくなり、活動の範囲が広がるこの時期に、自分の命を自分で守る学習ができました。

キラキラ 屋根より高い~鯉のぼり🎏 低学団「こいのぼり集会」が行われました。

 仁王小学校の低学団は、季節ごとに集会を行います。

5月1日(木)は「こいのぼり集会」を開催しました。

 校庭の大きなこいのぼりは風にたなびき、子ども達の願いが書かれた色とりどりのこいのぼりは、体育館を気持ちよさそうに泳いでいました。

 初めて1年生と集会をする2年生の子ども達は、お兄さん・お姉さんの顔になって話しかけたり会を一生懸命に進めたりしてくれました。1年生は、じゃんけん列車など初めての集会に嬉しそうでした。

これから、七夕・お月見・ひな祭りと年4回の集会を通して日本の四季を感じながら絆を深めていってほしいと思いました。

 

お祝い 仁王小学校は152歳になりました ☆開校記念式☆

 4月30日(水)は、仁王小学校152歳を祝う「開校記念式」が行われました。

式では、講師に前盛岡市教育委員会教育長 千葉仁一先生をお迎えし、千葉先生がお勤めしていた時の仁王小学校の様子などについてお話をいただきました。千葉先生のお話から、何年たっても変わらない仁王の子のよさが伝統として受け継がれていることをお聞きして、子ども達はとても誇らしげでした。

最後に、千葉先生から子ども達へ「思いやりや感謝の気持ちをもった人になってほしい」と願いが話されました。

152年目の仁王小学校が、思いやりや感謝であふれるように子ども達と共に一歩一歩進んでいきたいです。

グループ 盛りだくさん!第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会ならびに情報モラル教室開催!

4月26日(土)は、第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会ならびに情報モラル教室が開催されました。

情報モラル教室では、「岩手県警察 サイバー犯罪対策課」から講師を招き、子ども達を取り巻く現状や被害に遭わないための予防策等について教えていただきました。ご家庭でメディアルールを作成する際に参考にしていただき、上手にメディアを活用できる力を付けてほしいと思います。

また、授業参観では子ども達が真剣に学ぶ姿や友達と楽しく学ぶ様子を見ていただきました。PTA総会でも確認させていただきましたが、今年度も、保護者・地域・学校で連携・協働しながら子ども達の力を高めていきたいです。

 

 

お祝い 今年度1回目の児童集会が行われました☆ ~入学を祝う会~

 4月25日(金) 今年度1回目の児童集会は、1年生の入学を祝う会でした。

 全校のお兄さん・お姉さんに温かく迎えられた1年生は、少し緊張気味でしたが、各学年のお祝いの演技が進むにつれて緊張がほどけ、楽しんでいる姿が見られました。

 異年齢活動を大事にしている本校の児童集会は、子ども達が中心となり会をつくっています。今年度も集会活動を通して、「おもいやりのある子」の姿をめざしていきます!!

 

グループ 今年度も仁王学区応援隊の皆さんに支えられております!!

仁王小学校には「仁王学区応援隊」と呼ばれるボランティア活動があります。

保護者の皆様、地域の方々、卒業生の保護者の方々など多くの方がボランティアとして登録し、子ども達の体験活動の充実を支えてくださっています。4月末時点では、71名のボランティア登録がされています。

早速、校外学習の引率や図書館ボランティアの活動が始まって多くの方が学校に来てくださっています。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

笑う 5年生~美術館見学・写生会~ 校外学習が始まりました!

 今年度も子ども達の学習を充実させるために、校外学習が始まりました。

5年生は、先週の図画工作の学習「美術館見学」に続いて、学区の風景を描く「写生会」が行われました。

本物を見ながら、体験しながら学習するよさを大事にして今年度も校外での学習を多く取り入れていきます。

給食・食事 おいしい給食いただきます!

 1年生が入学して1週間がたちました。

 先週まではおやつ給食でしたが、今週からは1食分の給食を食べてから下校となります。

 自分たちで机を拭いたり、盛り付けをしたりして、当番活動をはりきって行う様子やおいしそうに食べる姿が見られます。

 

お祝い 今日から仁王の子 ~入学式が行われました~

4月8日に入学式が行われました。

保護者の方々、地域・来賓の方々、6年生のお兄さんお姉さん、教職員に見守られ新1年生50名が入学してきました

式の中では、名前を呼ばれて元気よく返事をする姿や話をじっと聞く姿が見られ、緊張の中にも入学の喜びや期待に胸を膨らませていることが伝わってきました。また、校長先生からは「返事・挨拶・外で元気よく遊ぶ事」の3つの約束が話されました。

式の終了後は、PTA三役の方から活動の主旨や具体的な内容について説明をいただきました。明日から、子ども達の笑顔と希望のために保護者の皆様や地域の方々と共に手を取って進んでいきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

学校 令和7年度スタート☆ ~新任式・始業式~

 4月7日は新任式・始業式が行われ、令和7年度がスタートしました!

校長先生からは、「仁」という言葉がもつ意味から、「おもいやりや優しい行動が一番の学校を目指していきましょう。」とお話がありました。

また、児童代表の言葉では、昨年度の振り返りを生かして「自分自身の課題を見つめ、しっかり向き合ってねばり強く取り組んでいきたい」と決意が話されました。

うれし泣き お世話になりました!~離任式~

 3月25日に離任式が行われました。

 お世話になった10名の先生方とのお別れは、とても寂しいものです。先生方のお話を聞きながら涙する子ども達も多く見られました。 教えていただいたことをこれからも大切に進んでいきます。

 ありがとうございました!!新天地でのご活躍をお祈りしております!! 

会議・研修 令和7年度学校公開一次案内を掲載しました!

「学校公開研究会」に令和7年度盛岡市立仁王小学校学校公開一次案内を掲載しました。

「自律的に学ぶ子どもが育つ授業(第三次)」の最終年度となり、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実によって「主体的・対話的で深い学び」を実現し、子ども達の資質・能力を育成する授業を展開いたします。

 6月13日(金) 多くの方々の参加をお待ちしています!

 参加申し込みは、本校HPから行う予定です(準備中)。詳細は2次案内にてお知らせいたします。

学校 小学校最後の授業~卒業式が行われました~

 3月18日は、第139回卒業証書授与式が行われました。

小学校最後の授業を6年生と4・5年生とで作り上げ、感動の1日となりました。

「いつまでも、仁王の子」卒業生の今後の活躍が楽しみです!

また、保護者の皆様からは、記念品として大型スクリーンを寄贈していただきました。ありがとうございます。

 

学校 進級おめでとうございます!~修了式が行われました~

3月17日に修了式が行われました。

各学年の修了生代表の子ども達は胸を張って修了証書を受け取りました。

今年度の合言葉「鉄志玉情」の力を、学年に応じて高めることができたと思います。困難なことをやり抜く「鉄志」と当たり前のことを当たり前に行い感謝の気持ちをもつ「玉情」を互いに高め合った1年間になったことを教職員一同うれしく思っています。

 こうした多くの成果は、保護者の皆様の教育活動へのご理解とご支援に加え、地域の皆様のお力添えがあればこそ達成できたことでした。改めて、感謝を申し上げます。なお、春休み期間中は、事故やケガに気をつけながら、新年度のスタートに向けて規則正しい生活を送って欲しいと思います。

1年の中の大きな節目を迎え、大きく成長した子ども達の来年度の活躍にも期待しています!

 

期待・ワクワク 自分達にできる事を考えて~大船渡市の林野火災にかかる募金活動を行いました~

 3月10日~12日の3日間、大船渡市の林野火災にかかる募金活動を行いました。

今回の活動は、6年生の子ども達が発起人となり、全校や各家庭に呼び掛けを行いました。

自分達にできる事を考え、行動した6年生やそれに賛同して募金を行った全校児童の姿に大きな成長を感じました。

各家庭みなさん、地域の施設の方におかれましては、突然の呼びかけにも関わらず、ご理解・ご支援をいただきました。ありがとうございました。

総額89,859円は、大船渡市で開設されている口座に「災害義援金」として送らせていただきました。

うれし泣き 6年生を送る会が行われました!

2月28日 6年生を送る会が行われました。各学年から心温まる演技が行われ、会場は6年生への感謝の気持ちでいっぱいになりました。6年生からも今までの感謝の気持ちを込めて、エール、呼びかけ、素敵な歌声が送られました。

6年生と過ごす時間はわずかとなりました。一日一日を大事に過ごしていきたいです。

 

雪 スキー教室・そり教室が行われました!

 1月22日、24日、29日、2月4日にスキー教室、そり教室が行われました。

いーはとーぶスポーツクラブを始め、たくさんのお家の方や地域の方に参加していただき、自然の中で楽しい時間を過ごすことができました。2月4日には、触沢・西山・山田学級のスキー教室があります。

 ご家庭での道具の準備など、ありがとうございました。

美術・図工 書遊が行われました!

 本日は 書家の先生をお迎えして「書遊」の学習を行いました。

先生からは、知っている漢字が色々な形で表現されていることや、字と歴史の関係を教えていただきました。最後は、学んだことを生かして、今年の干支である「巳」を表現し、2025年のカレンダーを作成しました。普段学習している毛筆との違いに感動した子ども達でした。

学校 3学期始業式がスタートしました!

 1月15日に3学期始業式が行われました。校長先生からは、子ども達にがんばってほしいこととして、まとめの3学期は、学習や生活面において目標を決めて取り組んでいくこと、6年生から仁王小学校のよさや伝統を引き継いでほしいこと、いろいろな場面でみんなと協力して助け合ってほしいことが話されました。

 3学期は42日間という短い学期ですが、進級・進学に向けて大事な学期です。一日一日を大事にしながら充実した学期になるようにみんなで進んで行きたいです。

学校 2学期終業式が行われました

 12月24日(火)に2学期終業式が行われました。終業式で校長先生から「自分の命は自分で守ること」「小さな努力を積み重ねる事」の2つが話されました。安全に留意しながら、充実した冬休みを過ごしていただければと思います。年明け1月15日(水)に元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

音楽 ジュニアバンドフェスティバルに出場しました!

 11月26日(火)本校の吹奏楽クラブの子ども達が、第36回盛岡市ジュニアバンドフェスティバルに参加してきました。今までの練習の成果を発揮し、楽しみながら演奏することができました。

学校 第21回全国藩校サミット~盛岡大会~が開かれました

 11月23日(土)に盛岡市民文化ホールにて第21回全国藩校サミット盛岡大会が開催されました。本校からは、菅原教諭が本校の先人教育についての発表を行ったり6年生の子ども達が作人館について調べた事や考えた事などを発表したりしました。

 6年生の子ども達は、多くの参会者や全国の旧藩主の皆様を前に劇や歌で思いを伝えることができ、多くの方々から賞賛の声をいただきました。また、発表を通して学校の歴史を知り、愛校心を深める貴重な機会となりました。

 

音楽 全校音楽集会が行われました!

 11月16日(土)は、5年ぶりに全校児童や保護者の方々、来賓・地域の皆様が一堂に会して全校音楽集会を行うことができました。当日は、約1000名の方々に来場いただき、子ども達の歌声と成長した姿を見ていただきました。どの学年の発表も素晴らしく、見ていただいた方たちに自分たちの思いや感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

バス 修学旅行に行って来ました!

 10月10日(木)11日(金)に6年生が修学旅行に行って来ました。1日目は、平泉・中尊寺からスタートし、松島やうみの杜水族館の見学を行いました。

 2日目の午前中は、東北歴史博物館・3M仙台市科学館・八木山動物公園・ユアテックスタジアム・阿部蒲鉾と日本銀行仙台支店に分かれて自主研修を行いました。旅の最後は八木山ベニーランドで友達とたくさんの思い出をつくり、終了しました。

 修学旅行のテーマ「まず動く そして変わる 修学旅行 ~力を発揮し みんなが創る~」に向かって時間を守ったり、友達と助け合ったりして達成できた2日間でした。

音楽 独唱アンサンブル発表会が行われました♪

9月25日(水)には、にマリオスにおいて、盛岡市独唱アンサンブル発表会が開催され代表の子ども達は「涙そうそう」を情感豊かに発表しました。講師の先生からは、声も歌い方もそろっていたことや素敵な音色を奏でていたことを褒めていただきました。他校の演奏も聴くことができ、とてもよい発表会となりました。

会議・研修 教育実習が終了しました

8月23日(金)から始まった岩手大学教育学部3年生の教育実習が、9月25日(水)で終了しました。教育実習の先生方は、担任の先生からの指導を受け、子ども達に分かりやすい授業をするために教材研究や模擬授業などをがんばってきました。

わずか4週間の実習でしたが、教生の先生方の目標に向かってひたむきに努力する姿は、子どもたちにとっても大きな影響をもたらしたと思います。

 

王冠 最後の球技大会が終了しました!

9月19日(木)最後の市内球技大会が開催されました。結果は以下の通りです。

【市内球技大会試合結果】

(男子第2ブロック)●仁王小0―2中野小 ○仁王小5-1松園小

(女子第4ブロック)○仁王小42―4飯岡小 △仁王小29―29津志田小 得失点差でブロック優勝!!

応援団は、少ない人数の中、声が枯れるまで選手を精一杯応援し続けました。

女子バスケットの試合では、6名子ども達が「オフィシャル」と呼ばれるゲームの進行の補助を務めました。

 学校の代表としてがんばった選手と応援団の皆さんに心から拍手を送りたいと思います。